毎日ちがう味の、スープのように。日々の雑感を写真やイラストで綴っています。
青山塾のトークセッションを聞きに行ってきました。
現講師とかつての受講生のみなさま、どなたもイラストレーション界の第一線で活躍されている方々のお話をきく。
説明としてのイラストレーションと絵の良し悪しのバランスがむずかしいよね…というお話、メモしました。
説明と絵の芸術性、どっちも100%にするのはむずかしい、と。
イラストとアートのさかいめってどこだろって悩むけれど、パンフレットに書いてあった「イラストはひとのために描くものだけどアートはまず自分のために描くもの」という言葉にひとつの解答をみた気がしました。
とにもかくにも、センスありき…!
もっともっといろんな良い作品をみて描いて吸収しなければ。
そして、その後は「かまぼこ板絵国際コンクール 小さな美術展」へ。
かまぼこの鈴廣さんが主催しているイベントなのですが、実は夏にこれに出品しておりこのたび作品展が新宿の小田急で開催されるということで見に行くことに。
こちらは招待作家さんの作品。

わたしの結果は佳作という名の参加賞でしたが…かまぼこいただきました。
あつまった作品たち全てがズラアッと並ぶところはなかなか壮観でした。とてもかまぼこ板だったとは思えない創意工夫。
どっちかというとジュニア部門の作品がおもしろかった。
絵と言うよりは、削ったり組み合わせたり工夫ありき!という感じでした。
節分なので部屋でちいさく豆まき。

あまった豆はお茶にいれて福豆茶にしました。香ばしくて美味しい。
トークセッションのあとは、お昼食べてなかったのでパンケーキカフェに…
自由が丘にあるこのカフェ、いつも混んでて入れないのですがここは空いてた。
トッピングが3種選べるのが嬉しい。キャラメルと、アイスと甘くないクリームをトッピング。
パンケーキなんて家で作れるじゃん!と思わなくもないのだけれど…

やっぱり家ではこんな綺麗に焼けないよね。
ふわふわで美味しかったです。
現講師とかつての受講生のみなさま、どなたもイラストレーション界の第一線で活躍されている方々のお話をきく。
説明としてのイラストレーションと絵の良し悪しのバランスがむずかしいよね…というお話、メモしました。
説明と絵の芸術性、どっちも100%にするのはむずかしい、と。
イラストとアートのさかいめってどこだろって悩むけれど、パンフレットに書いてあった「イラストはひとのために描くものだけどアートはまず自分のために描くもの」という言葉にひとつの解答をみた気がしました。
とにもかくにも、センスありき…!
もっともっといろんな良い作品をみて描いて吸収しなければ。
そして、その後は「かまぼこ板絵国際コンクール 小さな美術展」へ。
かまぼこの鈴廣さんが主催しているイベントなのですが、実は夏にこれに出品しておりこのたび作品展が新宿の小田急で開催されるということで見に行くことに。
こちらは招待作家さんの作品。

わたしの結果は佳作という名の参加賞でしたが…かまぼこいただきました。
あつまった作品たち全てがズラアッと並ぶところはなかなか壮観でした。とてもかまぼこ板だったとは思えない創意工夫。
どっちかというとジュニア部門の作品がおもしろかった。
絵と言うよりは、削ったり組み合わせたり工夫ありき!という感じでした。
節分なので部屋でちいさく豆まき。

あまった豆はお茶にいれて福豆茶にしました。香ばしくて美味しい。
トークセッションのあとは、お昼食べてなかったのでパンケーキカフェに…
自由が丘にあるこのカフェ、いつも混んでて入れないのですがここは空いてた。
トッピングが3種選べるのが嬉しい。キャラメルと、アイスと甘くないクリームをトッピング。
パンケーキなんて家で作れるじゃん!と思わなくもないのだけれど…

やっぱり家ではこんな綺麗に焼けないよね。
ふわふわで美味しかったです。
- 関連記事
-
- タイトルなし
- 渋谷地上駅におわかれ
- かまぼこ板の、小さな美術展
- 『en°木の実』展
- 松本竣介展をみる
コメント
コメントする?
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
