毎日ちがう味の、スープのように。日々の雑感を写真やイラストで綴っています。
娘、最近お昼寝をしない日が多くなってきた。
冬になり起きるのが遅くなったのと、体力がついてきたのかな。
お昼寝させながら自分も身体を休めていたので、しんどいといえばしんどいけれど
その分夜はスッと寝てくれるのはありがたい。


冬はフリースのあったかパジャマにベスト、スリーパーとかなり着込んでます。
そんな娘ですが言葉や情緒、社会性が日々アップデートされているみたい。
おしゃべりがどんどん達者になってる。
2歳の誕生日前後から徐々に増えだしそこから爆発的に増えた印象。
ひどかったイヤイヤ期も、自分の感情を言葉で伝えられるようになったからかある程度落ち着いたかも。
「じぶんで やりたい!」はまだまだ続いているけれど。
外で遊ぶには寒いので児童館など遊び場に行くのだけど、
遊びたいおもちゃが他の子に使われているとき「おともっち(お友達のこと) つかってる」と言って、待つようになった。
一つのおもちゃを囲み、他の子となんとなく一緒に遊ぶようになったり。
だんだんと、社会のルールや人との関わり方を身につけているのだな。
私は小さい頃ぼんやりと自分の世界にこもりがちで、お友達との付き合い方がうまくわからなかったような気がします。
それが悪いことではないと思うけれど
娘には、自分の世界を持ちつつ
自分とは違う他人とじょうずにかかわりながら
過ごすすべを身につけてほしいなあと思います。
冬になり起きるのが遅くなったのと、体力がついてきたのかな。
お昼寝させながら自分も身体を休めていたので、しんどいといえばしんどいけれど
その分夜はスッと寝てくれるのはありがたい。


冬はフリースのあったかパジャマにベスト、スリーパーとかなり着込んでます。
そんな娘ですが言葉や情緒、社会性が日々アップデートされているみたい。
おしゃべりがどんどん達者になってる。
2歳の誕生日前後から徐々に増えだしそこから爆発的に増えた印象。
ひどかったイヤイヤ期も、自分の感情を言葉で伝えられるようになったからかある程度落ち着いたかも。
「じぶんで やりたい!」はまだまだ続いているけれど。
外で遊ぶには寒いので児童館など遊び場に行くのだけど、
遊びたいおもちゃが他の子に使われているとき「おともっち(お友達のこと) つかってる」と言って、待つようになった。
一つのおもちゃを囲み、他の子となんとなく一緒に遊ぶようになったり。
だんだんと、社会のルールや人との関わり方を身につけているのだな。
私は小さい頃ぼんやりと自分の世界にこもりがちで、お友達との付き合い方がうまくわからなかったような気がします。
それが悪いことではないと思うけれど
娘には、自分の世界を持ちつつ
自分とは違う他人とじょうずにかかわりながら
過ごすすべを身につけてほしいなあと思います。
- 関連記事
-
- 3度めの桜
- 今年もひなまつり
- 日々進化する
- サンタクロースになったよ。
- 児童館にて
コメント
コメントする?
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
